2月28日、新しくなった中央区複合庁舎内に移転した中央区民センターで第4回研修委員会が行われました。 新しく入った施設内は大変綺麗で、ゆったりしたスペースの中、会議が行われました。 今年の教育講演会の振り返りと次年度の講演会の内容について、委員の皆様からご意見をいただき、今年一年活動をした感想を話していただきました。...
2月17日、今年度最後の総務委員会がカナモトホール第4会議室で行われました。 今年行われた親子ふれあい事業と先日の小中学校部会の振り返りを行い、次年度の親子ふれあい事業の構想について話し合いました。 令和7年度は区P連創立40周年にあたり、親子ふれあい事業と絡めて取り組みを進めていくことになりました。
5月24日、札幌市民交流プラザにて、令和6年度第1回研修委員会を行いました。今回は欠席者ゼロということで、皆様、いろいろとお忙しい中お時間をとって、ご参加いただき、ありがとうございました。...
5月21日、札幌市民交流プラザにて、令和6年度第1回総務委員会が行われました。 帆足委員長のもと、長谷川会長もご出席いただき、今年度の活動内容を確認しました。...
5月25日、中央区民センターにて 令和5年度第1回研修委員会を行いました。 今年は道ブロ札幌大会もあることから、配信中心の研修会を企画して進めていこうと思います。...
5月23日、中央区民センターにて第1回総務委員会が行われました。 総務委員会の説明と今年の事業計画が提案され、了解を得ました。親子ふれあい活動については、盤渓地区を舞台にアクティビティを行うことになりました。また、10月に行われる日P道ブロ札幌大会の説明と運営委員としての参加についてご理解とご協力をお願いしました。...
10月25日の教育講演会に向けて、研修委員の皆さんが集まり、区内各幼・小・中学校に向けてご案内の配付準備をしてくださいました。
7月13日(火)10:00~第2回研修委員会を開催いたしました。宮の森小板倉圭吾副委員長の司会で主に「第35回教育講演会(9月13日開催予定)」について、内容、会場、役割分担、進行について検討いたしました。対面形式での委員会は今年度初でした。講師の塩谷先生にお話いただきたいことでは、日頃の皆さんの子育ての悩みをお一人ずつお話しいただきました。皆さん「うちの子のやる気スイッチどこにあるのかしら」「うちもそう」「頑張りすぎる子でこの先心配です」と悩みを共有するところからスタート、大いに盛り上がり、対面での会議の大切さも改めて気づくこととなりました。夏休み明けには、講演の広報紙を配付いたします。どうぞお楽しみに。
6月29日(火)第2回総務委員会を15日の第1回に引き続きWEBにて開催いたしました。昨年実施できなかった「親子ふれあいDAY」を今年度は新しい形で実施しようと考えております。7月には保護者の皆様のお手元に広報をお配りします。今年は、各御家庭の日程に合わせて大倉山または藻岩山の頂上から親子で札幌の街を覗いてもらおうという企画です。現段階での計画を掲載しておきますのでご覧ください。
10月1日に、これまでの2回の研修委員会を踏まえ、工藤研修委員長、田窪副委員長、区P連目黒副会長、山本事務局長の4人で講師の塩谷隆治さんの私塾に打ち合わせに行ってきました。笑顔で塩谷先生が迎えてくださり、和やかに打合せが進みました。はじめに先生から「これやってみませんか」と「ほめカード」を進められました。このトランプのような「ほめカード」の裏にはいろいろな誉め言葉が書いています。先生が広げているカードから一枚とって、その裏に書いてある言葉を引いた人が隣の人に読んであげます。「あなたはとてもかがやいています」と呼んでもらった工藤委員長はご満悦。先生から話し合いには、この空気感が大事なんですよと言われ、なるほどと最初から感心させられました。そのあとYouTubeの内容や、お知らせの方法など、先生の経歴や私たちの悩み相談まで、雑談も交えながら最後まで楽しく打ち合わせすることが出来ました。11月の動画配信が楽しみです。ご期待ください。